レーシック (LASIK) 手術

レーシック手術 レーシック手術

レーシックはどんな瞬間も、見逃さない。

レーシック(LASIK)とは

レーシック(LASIK)とは、角膜にレーザー(エキシマレーザー)をあてて角膜のカーブを変え角膜の屈折力を調整することにより、近視・遠視や乱視を矯正する視力回復法です。

2000年に厚生労働省から許可がおり、手術時間は両眼約10分程度で、手術時の痛みも少なく、翌日には98%以上の人が1.0以上の視力に回復するといわれています。

レーシックとは

レーシック(LASIK)の仕組み

外から目に入ってくる光は、角膜から水晶体を通り、屈折した状態のまま網膜へと達し、像が写されます。これが目の見える仕組みです。ところが、近視や遠視、乱視のある人は網膜の前後にピントがずれてしまうので、ぼやけたり、かすんだり、二重になったりしてはっきり見えません。
そこで、レーザーで角膜を削ることで光の屈折率を調整し、焦点を網膜に合わせて視力を矯正するのがレーシック治療です。
眼鏡やコンタクトの場合は、レンズを使い光の屈折率を変えて目の焦点を合わせますが、レーシック治療では、エキシマレーザーというレーザー光によって眼の角膜の形を変えて焦点を合わせます。

眼の仕組み

眼の仕組み

眼の窓の役割をしており、眼球保護の他にも、外から目に入った光を屈折させるレンズの機能も果たしています。 両凸レンズの形をしていて、毛様体筋によって、網膜に映るピントを調節します。 眼の一番内側にある膜で、視神経を通して眼に見える映像を、脳に伝える役割があります。 透明なゼリー状の組織で、眼の眼球の形状を保つと同時に、水晶体で屈折された光を網膜まで送る働きをします。

眼の仕組み

角膜
眼の窓の役割をしており、眼球保護の他にも、外から目に入った光を屈折させるレンズの機能も果たしています。
水晶体
両凸レンズの形をしていて、毛様体筋によって、網膜に映るピントを調節します。
網膜
眼の一番内側にある膜で、視神経を通して眼に見える映像を、脳に伝える役割があります。
硝子体
透明なゼリー状の組織で、眼の眼球の形状を保つと同時に、水晶体で屈折された光を網膜まで送る働きをします。

レーシック(LASIK)の適応・おすすめの方

レーシック(LASIK)の適応・おすすめの方
  • 近視(近視度数-6D以下)、
    軽度~中度の乱視(乱視度数-6D以下)の方
  • 角膜の厚みが十分にある方
  • できるだけ費用を抑えたい方

レーシック(LASIK)手術が受けられない方

  • 円錐角膜
  • 活動性の外眼部炎症
  • 白内障(核性近視)
  • ぶどう膜炎や強膜炎に伴う活動性の内眼部炎症
  • 重症の糖尿病や重症のアトピー性疾患など、創傷 治癒に影響を与える可能性の高い全身性あるいは 免疫不全疾患
  • 妊娠中または授乳中の女性
  • 円錐角膜疑い

角膜の形状異常の方や角膜の薄い方におすすめ!

  • 激しいスポーツをされる方
  • 角膜が薄い方
上記に当てはまる場合はこちらがオススメ

レーシック(LASIK)手術のメリット・デメリット

レーシックは“あらゆる外科手術のなかで最も安全性の高い手術”といわれており、米国FDAや欧州ではもちろんのこと、世界でも最も厳しい基準といわれる日本の厚生労働省にも認可されています。全米では年間100万件以上の手術が行われており、日本国内においても年間40万件、累積で100万人以上の方がレーシックで視力が回復しております。これだけ多くの方に広まる理由の一つが『安全性』であり、日本国内で日本眼科学会が認定する眼科専門医が行ったレーシック手術で失明したケースはないといわれております。

メリット
視力回復がはやい
手術時間も短く、10分程度で視力が回復します。
術後の痛みが少ない
点眼麻酔で、手術中・手術後ともに痛みはほとんど感じません。
裸眼で過ごせる
メガネやコンタクトレンズでの視力矯正が不要になります。災害時にはメガネ、コンタクトの紛失を心配する必要が無くなります。
ランニングコスト不要、ICLよりも安価
使い捨てコンタクトを都度購入したり、保存液や洗浄液などの定期的な購入が不要です。さらにICLよりも安価なため、費用面に心配がある方にもおすすめです。
× デメリット
ドライアイ、ハログレア(光のチラつき)
について
ドライアイは手術を受けた方の30%程度、ハログレアは40%程度の方に症状があらわれます。ですが両方とも3ヶ月から半年ほどで、症状は落ち着いて気にならなくなります。ドライアイやハログレアに関しては症状が落ち着くまで点眼指導を行います。
近視の戻りが4-5%ある
手術を受けた4~5%の方に近視戻りが見られます。
近視が強すぎるとレーシック適応外になる
レーシック適応外の-10D以上の強度近視の方、角膜が薄い方などは「ICL」という視力矯正手術が適しています。

レーシック(LASIK)とICL(眼内コンタクトレンズ)の比較

レーシックICL
おすすめ
軽〜中程度の近視の方
(近視度数-6D以下)
強度の近視の方
(近視度数-6D以上)
手術方法レーザーで角膜を削り
角膜の屈折力を調整する
角膜と水晶体の間に
コンタクトレンズを
挿入する
安全性二重丸
2000年に厚労省認可
二重丸
2010年に厚労省認可
術後の
見え方
丸
よく見える
丸
鮮明によく見える
視力の
安定性
丸
稀に戻る可能性がある
丸
高い
元に
戻せるか
元に戻せない丸
費用低い
154,000円(税込)〜
高い
427,000円(税込)〜

レーシック(LASIK)の治療の流れ

洗眼および点眼麻酔

STEP | 01洗眼および点眼麻酔
眼を洗眼し、麻酔の点眼薬を手術する目にさします。

フラップを作成

STEP | 02フラップを作成
角膜実質にイントラレースiFSレーザーを照射し、均一なフラップと呼ばれる円形状のふたを作成します。

角膜の層について詳しくみる
フラップ翻転

STEP | 03フラップ翻転
フラップを角膜から完全に切り離すことなく、一部残したままの状態で、角膜本体からめくりあげます。

エキシマレーザー照射

STEP | 04エキシマレーザー照射
エキシマレーザーを角膜実質層に照射し、角膜の屈折率を矯正します。

エキシマレーザー照射 詳細図

角膜上皮とボーマン膜をめくりあげ、
エキシマレーザーを角膜実質層に照射します
※実際には肉眼ではレーザは見えません。

洗浄

STEP | 05洗浄
フラップを戻し、フラップ下をよく洗浄することで余分な異物を徹底的に洗い流します。

終了

STEP | 06終了
フラップが自然に接着されるのを待ちます。(数分間)

洗眼および点眼麻酔

STEP | 01洗眼および点眼麻酔
眼を洗眼し、麻酔の点眼薬を手術する目にさします。

フラップを作成

STEP | 02フラップを作成
角膜実質にイントラレースiFSレーザーを照射し、均一なフラップと呼ばれる円形状のふたを作成します。

角膜の層について詳しくみる

フラップを作成 詳細図

  • 角膜上皮角膜の一番外側にある層で、ゴミやほこりから角膜を守る役割や、
    外部の刺激でキズがついたときに修復する機能(再生機能)があります。
  • ボーマン膜角膜上皮と実質層の間にあり、コラーゲンで構成されています。
  • 実質層コラーゲンとたんぱく質で構成されており、外から眼に入ってきた光を屈折させる大切な役割をしています。
  • デスメ膜角膜の実質層と内皮層を結びつける役割をしてます。
  • 角質内皮血管の代わりに角膜全体に栄養分や酸素を供給する大切な働きがあります。

フラップを作成 詳細図

角膜上皮
角膜の一番外側にある層で、ゴミやほこりから角膜を守る役割や、
外部の刺激でキズがついたときに修復する機能(再生機能)があります。
ボーマン膜
角膜上皮と実質層の間にあり、コラーゲンで構成されています。
実質層
コラーゲンとたんぱく質で構成されており、外から眼に入ってきた光を
屈折させる大切な役割をしています。
デスメ膜
角膜の実質層と内皮層を結びつける役割をしてます。
角質内皮
血管の代わりに角膜全体に栄養分や酸素を供給する大切な働きがあります。

フラップ翻転

STEP | 03フラップ翻転
フラップを角膜から完全に切り離すことなく、一部残したままの状態で、角膜本体からめくりあげます。

エキシマレーザー照射

STEP | 04エキシマレーザー照射
エキシマレーザーを角膜実質層に照射し、角膜の屈折率を矯正します。

エキシマレーザー照射 詳細図

角膜上皮とボーマン膜をめくりあげ、
エキシマレーザーを角膜実質層に照射します
※実際には肉眼ではレーザは見えません。

洗浄

STEP | 05洗浄
フラップを戻し、フラップ下をよく洗浄することで余分な異物を徹底的に洗い流します。

終了

STEP | 06終了
フラップが自然に接着されるのを待ちます。(数分間)

エキシマレーザーで ピントを合わせます

レーシック治療では、エキシマレーザーで角膜の形を変えることで、網膜に正しくピントが合うように屈折率を調整します。

レーザー機器には様々な種類がございますが、治療する目の状態によって適合する機械が異なります。当院では最新型の機器を含む多種多様なメニューの中から、お客様に最適な治療方法をご提案いたします。

POINT

新宿近視クリニックの
レーシック(LASIK)治療が選ばれている理由

追加料金一切無し! 徹底した明瞭会計

当院は徹底した明瞭会計に努めており、記載しているもの以外の料金はいただいておりません。オプションでの料金吊り上げ等もございませんのでご安心ください。

注意

レーザー使用料、土日手術料、医師指名料、麻酔代、術後の保護メガネ、内服など
HPに記載のないもので料金を吊り上げるクリニックもございますので、ご注意ください。
※ 当院ではICL治療のみ無料で保護メガネをお渡ししております。

近視治療約万件の実績と経験

近視治療:件、ICL治療:
※~末までの実績

当院は多くの経験と実績があるICL認定インストラクターが在籍・対応をしております。

楽天、SBCポイントが
使える!貯まる!

200円(税込)につき1ポイントが貯まり、1ポイント1円から利用することが可能です。
更に、同グループの湘南美容クリニックで使用できるSBCポイントもダブルで貯まるため、更にお得に!

いつでも手術OK(元日以外)

当院では、お客様のご都合に合わせて治療ができるよう、毎日手術を受け入れております。
もちろん土日の追加料金等もございません。

注意

毎日診療だが手術可能な曜日が限定されている、土日追加料金があるクリニックもございます。

選べる紹介制度

よりお得に皆様・そのご友人に治療を受けていただきたく、
湘南美容クリニックで使用できるSBCポイントプレゼント、キャッシュバックの2種類の紹介制度を設けております。
お客様のご希望に合わせて選択が可能です。

だから

お客様から高い満足度を得ております。

安心して安全に治療を受けていただくために

レーシックは“あらゆる外科手術のなかで最も安全性の高い手術”といわれており、米国FDAや欧州ではもちろんのこと、世界でも最も厳しい基準といわれる日本の厚生労働省にも認可されています。

全米では年間100万件以上の手術が行われており、日本国内においても年間40万件、累積で100万人以上の方がレーシックで視力が回復しております。
これだけ多くの方に広まる理由の一つが『安全性』であり、日本国内で日本眼科学会が認定する眼科専門医が行ったレーシック手術で失明したケースはないといわれております。

レーシック最大のリスクは感染症ですが、衛生環境や管理体制が主な原因となっています。当院ではクリニック内の設備や環境に細心の注意を払い、管理体制をしっかり行うことでレーシックのリスクを最大限低下させます。

先端技術を使用した治療機器でレーシック手術をサポート

新宿近視クリニックのレーシック治療は、
すべて厚生労働省の承認が下りている機械を使用しております。

イントラレースiFS

イントラレースiFS 機器の画像 米国INTRALASE社製の最新型イントラレースレーザーである、「イントラレースiFS」を使用しています。この医療機器は厚生労働省で承認されております。

対象の治療メニューiFSイントラレーシックオプティマイズ
Vario Designレーシック

エキシマレーザー:Allegretto EX500

エキシマレーザー:Allegretto EX500 機器の画像 世界最多実績を誇るエキシマレーザー『アレグレットEX500』は、視や乱視の矯正に適しています。また、照射スピードが速く、抜群の精度を誇ることも特長の一つです。この医療機器は厚生労働省で承認されております

対象の治療メニューiFSイントラレーシックオプティマイズ
Vario Designレーシック

徹底した衛生管理の実施

エキシマレーザー照射 詳細図

手術室の空調にはクリーンルーム仕様の高性能HEPAフィルタを採用しています。
HEPAフィルタとはHigh Efficiency Particulate Air Filterの略語で、空気中の塵埃を取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種で、空気清浄機やクリーンルームのメインフィルタとして用いられます。
また、JIS規格によって、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されており、空気中の微細なチリや菌をこのフィルタで徹底的に濾過します。
また、手術室を常に清潔に保つために、手術が終了した後から翌朝までの間、オゾン燻蒸(くんじょう)装置を使用し、室内にオゾンガスを放出し、手の届かない床や壁や天井までを隅ずみまで殺菌します。

点眼液による感染防止対策

内眼手術を行う場合、術後の感染防止のために術前から抗生剤の点眼薬を使用することで感染症の発生を抑えられるとの統計が出ています。 レーシックの手術では統計は出ていませんが、可能な限り感染症を防ぐため、当院では患者様に手術前日から抗生剤の点眼を使用していただきます。
(検査当日に手術ご希望の方は、検査終了後から手術までの間に抗生剤の点眼を使用していただきます)

眼科専門医

日本眼科学会のガイドラインでは、同学会が認定する眼科専門医でなければレーシックの手術は行うことができないとされています。眼科専門医には、眼科の専門教育を5年以上受けるなどの厳しい条件をクリアした医師のみが認定されます。

日本眼科学会が認める日本眼科学会認定専門医とは

・専門医制度が認定した施設で5年以上の眼科臨床研修を修了していること
・4年以上、日本眼科学会会員であること
・日本眼科医会会員の医師であること

以上の3つの規定をクリアし、専門医認定試験に合格した医師のみに与えられる資格です。
この資格は、5年ごとにいくつかの条件のもとで資格更新が義務づけられおり、眼の専門医として信頼のおける資格といえます。

執刀は眼科専門医であっても、診察は専門医でないことがありますが、当院では手術のみならず、適応の判断や術後の診察も同様に重要であるとの考えから、執刀だけではなくこれらの診察にかかわる医師も全て日本眼科学会が認定した眼科専門医で行っております。
豊富な臨床経験と知識をもとに、患者様お一人おひとりに対し、最適な治療を行っております。

北村 瑞 医師・医学博士
Mizuki Kitamura M.D.,Ph.D.

北村 瑞 医師

日本眼科学会認定 眼科専門医
日本眼科学会認定 眼科専門医 / 医学博士 / 日本眼科学会会員

詳しく見る

星野 舞 医師
Mai Hoshino M.D.

星野 舞 医師

日本眼科学会認定 眼科専門医
日本眼科学会認定 眼科専門医 / 日本眼科学会会員 / 日本眼内レンズ / 屈折矯正手術学会会員

詳しく見る

武藤 貴和 医師
Kiwa Muto M.D.

武藤 貴和 医師

日本眼科学会認定 眼科専門医
日本眼科学会認定 / 眼科専門医 医学博士

詳しく見る

レーシック(LASIK)治療の費用

施術名手術料金
分割料金
(税込)
保障期間
iFSイントラレーシック
オプティマイズ

両眼
140,000円 (税抜)

154,000円(税込)
36回払い
月々 4,600円
分割料金を確認
1年
Vario Design
レーシック

両眼
190,000円 (税抜)

209,000円(税込)
36回払い
月々 6,100円
分割料金を確認
3年

レーシック治療では、エキシマレーザーで角膜の形を変えることで、網膜に正しくピントが合うように屈折率を調整します。

レーザー機器には様々な種類がございますが、治療する目の状態によって適合する機械が異なります。当院では最新型の機器を含む多種多様なメニューの中から、お客様に最適な治療方法をご提案いたします。

レーシックの保険適用

レーシック治療は公的健康保険適用外の自由診療に該当するため、通常は全額患者様の負担となります。しかし、生命保険や医療費控除の対象になる場合もございます。

レーシックに関するよくある質問

レーシックをすると老眼になりやすいってホント?

これは、半分は正解で半分は間違っています。
レーシックを受けたからといって老眼が早まるということはないのですが、もともと近視で老眼を感じていなかった人がレーシックで視力がよくなり老眼を自覚すると、老眼が早まったような感覚になります。

レーシックってまだ新しい手術と聞きました。長期的な安全性は大丈夫なの?

レーシックは欧米で20年以上、日本国内でもレーザーが厚生労働省の承認を受けてからすでに10年以上の歴史があります。当院では、適応検査において長期的な安全性が確保できないと判断した場合には手術をお断りしており(実際に1~2割くらいの方は手術を受けていただくことができません)、長期的な安全性を最優先して手術の適応を判断しておりますので、ご安心ください。

将来、白内障や緑内障の手術が必要になった時に、手術を受けられますか?

可能です。
白内障も緑内障もいづれの場合でも、検査をするときに必ずレーシック治療を受けていることを自己申告してください。

最新の近視乱視治療

監修医師紹介

新宿近視クリニックの院長、北村瑞です。
私は学生時代から眼科医を志し、特に屈折矯正に興味を持ってきました。自身が近視で不便な思いをした経験から、視力が生活に不可欠なものであることを実感したからです。

屈折矯正の先進国であるアメリカの南カリフォルニア大学(USC)に3年間留学し、最先端の知識と技術を習得しました。患者様に安全かつ最良の結果を提供できるよう、日々学び続けています。

手術は、眼鏡やコンタクトレンズを使えば視力が出る健康な眼に行うため、安全性を最優先に考えています。
一人ひとりの患者様に寄り添い、最適な治療を提案します。視力のお悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。

経歴

  • 2001年

    北海道大学医学部卒業 北海道大学眼科学教室

  • 2003年

    手稲渓仁会病院

  • 2007年

    北海道大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得

  • 2008年

    University of Southern California,Doheny Eye Institute留学

  • 2011年

    新宿近視クリニック入職

ICL・レーシック・近視治療・視力矯正をご検討中の皆様へ

新宿近視クリニックが提供している治療は、患者様の大切な目に関する治療となります。当然、ご不安も大きいと思いますが、目の健康に関するプロフェッショナルである眼科専門医が、最も適した治療をご提案させていただきますのでご安心ください。
また、無料で行っているカウンセリングでは、どのようなご質問に対しても眼科専門医が的確にご回答をさせていただきますので、患者様ご自身にも正しい知識を持って頂き、少しでも安心して治療を行っていただくよう心がけております。
診察後、プロとして患者様のためにならないと判断した場合は、治療を望まれても勇気を持ってお断りさせていただきますのでご了承ください。
東京都でICL(眼内コンタクトレンズ)などの治療をご検討されている際は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。